前月 昨日
2013年 10月 13日(日)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
(継続中)

陶2人展


10月8日(火)~20日(日)までの2週間です。
◆ 会期中14日(祝・月)は定休日。  
◆ 最終日20日(日)は17:00閉店。


「陶風舎」松本さん(島根県松江市)、「八万窯」安食さん(島根県安来市)、お2人とも、広島初お目見えです!
お二人の活動歴と、今回の作品展に対する思いをお聞きしました。

/*************************************************************/
松本 尚子(陶風舎)  

   ~ ぽくぽく もこもこ ざらざらん 土の声を拾いたい ~

7年間の市内窯元での修行
2002 独立・開窯
2005.2009 朝日現代クラフト展入選
県、内外でクラフト展参加、個展、グループ展多数

化粧土による模様つけ(いっちん)を得意の技法とし、釉薬と土の色を組み合わせた
独特のデザインは、遊び心にあふれ、女性らしい温かみがある。食器・花器など

/*************************************************************/
安食 美幸(八幡焼窯元)
   
   ~ 受け継ぐべき仕事。新たに作り出す仕事。~

平成2年 父・秦 良次 を師とし、陶芸を始め八幡焼窯元を守る
陶花婆会会長(島根県女性陶芸家の会)
県 内外にて展示会、グループ展多数

八幡宮そばに窯を構え、280年以上の伝統を受け継いでいる。
伝統の色、青釉を用いた作品で知られ、近年は現代的な作品作りにも心を砕く。
食器・茶器・花器など

/*************************************************************/
以下、「陶風舎」松本さんから頂いた、皆さんへのメッセージです。

二人とも、少しずつ県外へ活動の幅を広げている時期です。
そんな折、広島への新しい道がつき、島根・広島間がぐっと近くなりました。
観光・グルメと相互の交流が盛んになってきています。
とても嬉しいことです。

島根は色々な手仕事が盛んで、松江・安来とお茶文化が根ざしています。
焼き物が好きな方も多く、生活の中でごく自然に使われています。
そんな島根の風土・文化・自然のなかで、陶芸をしています。
伝統的な焼き物(八幡焼窯元は伝統窯です)
でなくとも、その空気感をお伝えすることができるし、そうできればと思っています。
作品を通して、島根と広島の文化交流(ちょっと大げさ!?)ができればと、思っています。

このたび、良いご縁に恵まれて、ギャラリーカフェ 月Yue さんで「陶2人展」を開催する
運びとなりました。
広島では初めての展示会です。新たな出会いにわくわくしています。
今回は、これから寒くなる時期に向けてのあったか器、(マグ・コーヒー・スープカップなど)
身近な暮らしの器(お茶碗。湯呑み・皿・鉢)
そして、ギャラリーさんの名前より、月をテーマにした器 小物も持っていきたいと思います!!
手仕事の器の温かさを、手にとって見ていただけたらと思います。
 

  <今日>
piCal-0.93, piCal > 0.93 印刷

ミニカレンダー
前月2013年 10月翌月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
<今日>

facebookページへ